東北STANDARD

カネイリミュージアムショップ

協賛: キヤノンマーケティングジャパン株式会社

青森県八戸市

南部裂織

「裂織」は、使い古した布を細く裂き、織りこみ、衣服や生活用品へと再生する織物です。
経糸に木綿糸、横糸に古布を用いて織った裂織は、丈夫で温かく、使いつづけるとやわらかな風合いになります。
江戸時代、寒冷な気候の為に木綿の育成や入手が難しかった、南部地方(青森県東部)では、
大切に使った布を素材にこたつ掛けや仕事着、帯などを織り、それは農閑期の女性の手仕事でもありました。

古布を裂いてつないだカラフルな糸玉

裂織の材料となる「ヌキ」と呼ばれる糸玉は、細く裂いた古布を巻いてつくられます。様々な時代の布特有の色や模様を織り合わせ、新しい生地がうまれます。

八戸市ポータルミュージアム「はっち」のものづくりスタジオに入居し、裂織ワークショップの開催や、裂織製品の制作をおこなっている、八戸南部裂織工房「澄」の井上澄子さんにお話を伺いました。

— 裂織を知ったきっかけはなんですか?

編み物教室をしていたある時に、裂織を見る機会があって惹きこまれました。その時は、とにかく裂織の歴史や作り方を知りたかったんですが、地元で裂織を知っている人も少なく、知る方法がなかったんです。 その時に譲って頂いたのがこれ。裂織のこたつ掛けなんです。八戸地方では、家族の為にこたつ掛けを一年に一枚つくる風習があって、古くなったこたつ掛けの上にかぶせていくそうです。これは、いろりの一番下に掛けてあったので最初は真っ黒。三日三晩洗いつづけてやっと元の色が現れました。 素材には江戸時代末期の会津の布を使っていて、明治時代に織られていたものでした。当時は糸がなく、南京袋をほどいて短い麻を繋いで、糸の代わりにして使っていたそうです。ミシンがない時代に手で織っていたから手に穴が空くような、大変な作業だったと思います。それでも家族の為に一生懸命に織っていた、当時の女性の工夫や想いに感動しました。

— 裂織を伝えるために、どんな活動をされていますか?

工房に地機を置いて、実演をしたり、裂織教室でお弟子さん達に織りを教えています。小さなころから裂織に親しむことのできる機会をつくろうと、八戸にある小学校に裂織クラブをつくって頂いて、機械を持ち込みました。小学生と一緒に織ったりもしています。

— どんな裂織製品をつくられていますか?

生活に馴染むような日用品を裂織でつくっています。お弟子さん達が一つ一つ長い時間をかけてやっと完成します。とても丁寧なつくりですよ。その製品を使ってみて、今度は自分も織ってみたいと感じる人がいたらって。そうやって製品を通しても、八戸で裂織を伝えていきたいと思っています。

— 井上さんが裂織につかっている古布は?

大漁旗や、浴衣、古いお布団、丹前の裏地からヌキをつくっています。古布は素材の値段も高くなりますが、私も織る時には、できるだけ古いものを求めています。今の服にはポリエステルが混じっていて丈夫すぎるんですね。昔と違って手で裂くことができない生地が増えているように感じます。ご近所の方が素材をとっておいてくださることもあって、私もお返しに裂織にしてお渡ししたりといった交流をしています。

— これからやってみたいことはなんですか?

今は織る時間があんまりなくて…。80歳になったら、一日中思う存分にずっと織ってみたいんです。入り口からマットをしいて、暖簾をかけて、お布団をしいてみたいに、家のなかを裂織でいっぱいにしてみたいですね。

井上澄子(いのうえすみこ)

1935年生まれ。北海道出身。和洋裁を学んだ後、八戸市の井上洋品店に嫁ぐ。1971年いのうえ手芸編み物教室開講、裂織教授免許取得(南部裂織保存会)。2002年青森県伝統工芸士に認証され、2005年八戸南部裂織工房「澄」を独立開業。2011年より八戸市ポータルミュージアム「はっち」のものづくりスタジオに入居。ワークショップの開催や裂織製品の生産を通じ、広い世代に南部裂織を伝えている。著書に「裂織読本 初級編・中級編・上級編」(LLP技術史出版会)などがある。

八戸南部裂織工房「澄」

住所: 青森県八戸市三日町11-1
八戸ポータルミュージアム はっち
4F ものづくりスタジオ
営業時間: 10:00-18:00
定休日: 毎週火曜日
電話番号: 0178-22-8200
http://8monostudio.jp/

※東北STANDARDのwebショップに移動します。

  • こぎん刺し
  • 堤焼
  • 八幡馬
  • 山形鋳物
  • あかべこ